2016年07月21日
CQB研究会のクラス分けの詳細

写真はイメージです
CQB研究会のクラス分けの詳細
レベルの高い順に甲、乙、丙と順を踏んでステップアップしていただこうかと思い、最初の初級を丙種CQB研究会とさせていただきました。
どうレベル分けされてるかと申しますと、丙種は個人技術、乙種は組織技術、甲種は組織戦術としています。
昇格はインストラクターによる承認制となります。

写真はイメージです
丙種は
初級ということもあり舐めている方もいらっしゃるようですが、丙種は個人技術を中心にしていますので、自分自身の戦闘能力を上げたい場合はこちらのほうが最適となります。
また、トレーニング内容は基礎的なものですが、意外と知らないことなどもあり新たな発見ができるという方も多いです。
基礎的な内容ですが楽しく新しい発見の連続です
乙種
以降は組織で動くトレーニングが多くなるため、近くにいる仲間が危険にさらされ無い銃口管理やガンハンドリングが基本です。
念願の乙種に上がると夜間トレーニングに参加できローライト下でのトレーニングやフラッシュライトの使い方などレアな内容が目白押しです。
CQB研究会も6年!
タクティカルトレーニングに興味ある方は、こんなに長年開催しているCQB研究会に来ないと損だぞ~
自分の技術をもっと磨いてカッコよくなろ~ね

写真はイメージです
CQB研究会フェイスブックはこちらhttps://www.facebook.com/cqbken/
CQB研究会ブログはこちらhttp://cqbstudy.militaryblog.jp/
昼の部予約や詳細はこちらhttp://www.cqb-buddy.com/?p=1435
夜の部予約や詳細はこちらhttp://www.cqb-buddy.com/?p=1335


BUDDY携帯サイト
http://www.cqb-buddy.com/
BUDDYホームページ
http://www.cqb-buddy.com/
BUDDYたまに店員orお客の相方ブログ(GoPro動画やCQB研究会など詳細は )
http://gunjam.militaryblog.jp/
Posted by クリワン
at 18:42
│Comments(0)